おはこんばんちわ。やなぎ(@f_kablog)です。
川崎フロンターレのホームA自由席の列抽選についてまとめてみました!
目次
【2019シーズン更新・川崎フロンターレ】ホームA自由席の列抽選の方法・仕組みまとめ
2019年シーズンからの変更点について
・列抽選時のルール違反(当日キャンセルや不正行為)の際、クラブスタッフからイエローカード3枚の警告を受けたサポーターは同シーズンの列抽選申し込みが禁止となった。
・列抽選時の同伴者の人数が最大3名までとなった。(一緒に列に並んで入場出来る人数が3名まで)
ということで、2019年シーズンからの上記変更点も必ずご確認下さいね。それでは本編スタートです!
フロンターレホームゲーム時における『列抽選(朝抽選)』とは?先行入場可能?
川崎フロンターレでは、混雑緩和のために、先行入場の順番を決める目的で抽選会をおこなっています。
『ホームA自由席』のシーズンチケットまたは先行入場可能チケットを持っている方で、かつ「川崎フロンターレ後援会会員」の方限定で、当日の入場する順番を決める抽選会です。

例えば、バックS自由席なら、10番ゲートで7時頃シートを貼った方が早く入れる可能性が高いです。列抽選にてよっぽど早い番号が当選した場合は、列抽選の方が早いかもですが・・
■7番ゲートでは、入場待ちを希望される、シーズンチケットをお持ちの後援会会員の方を対象に、「入場待ち列の順番決め抽選(列抽選)」を「事前申込制」にて実施しております。詳しくは下記をご覧ください。
7番ゲート入場待ち列順番決め抽選(列抽選)※事前申込制
参加対象 シーズンチケット[オレンジ色、黄色]または、先行入場可のチケットをお持ちの方で、かつ「2018川崎フロンターレ後援会会員」の方限定。
申込期間 当該試合開催日の1週間前の10:00から、当該試合開催日前日の18:00まで。
申込方法 ◇代表者=お申込者で、列形成時に会場に来ていただく方
◇同伴者=代表者と一緒に列チェック時、および入場時にいらっしゃる方(代表者とあわせ最大3名までとなりました。byやなぎ追記)※川崎フロンターレ公式ホームページより引用しました。
試合前日の18時まで!列抽選申し込み!
まずはフロンターレ後援会マイページにて、列抽選の申し込み!。
※川崎フロンターレ後援会に入会している必要があります。
①後援会マイページにアクセスをすると、『列抽選』という項目があるのでクリック。

②直近のホームゲームの試合が選択可能となっているので、申し込みボタンをクリック。

※ここでは2018年ホーム等々力最終節の「対ジュビロ磐田戦」にて説明します。
③『列抽選お申し込み完了』の画面がでたら前日までの作業は終了です。

試合当日『朝』の流れ!フロサポの朝は早い!
①試合当日の午前6時30分頃に抽選番号の書かれたメールが個人宛てに配信されます。
今回の抽選番号は1720番でした。


②午前6時30分~7時までに等々力競技場7番ゲートにて列抽選参加者の受付を済ませてください。番号ごとに受付の机が違うのでご注意を。
ちなみに番号が最後の方の番号で行くのをやめてしまうと、イエローカードとなります。2019年からは3枚イエローカードをもらうと、同シーズン申し込みできなくなりますので注意!
受付は A列=1番~○○番 B列=○○番~○○番 ・・・・みたいな感じで大きく掲示されています。

自分の番号を基に『列』を確認し、すぐ隣にある受付に行ってください。

③午前7時から、番号の若い順に列形成が始まります。それまでは等々力競技場内のゴール裏席にて、座って待機です!番号によっては1時間以上待つこともありますので、それなりの準備が必要です。
ちなみにこの日の最後の番号は『3052番』。最後の方の人は、2時間程度待機となってしまいます。。

自分の番号の順番が来ましたら、係員さんの誘導に従い、一度8番ゲートから退場し、7番ゲート横から始まる列に並んで行きます。
番号順に並んで行きますので、周囲の人の番号を聞いたりしながら、列を形成してください。
その際自分の場所を示す為に「養生テープ」と「サインペン」が必要になります。
※ペットボトルに番号を書いておく人がほとんどです。ガムテープは禁止されているので使わないようにしてくださいね。

列に自分の番号を書いたものを置いたら、朝の作業はこれで終わりです。
試合開始のおよそ3時間前!列チェックの為、列に戻る必要があるぞ!
7番ゲート開門時間の30分前に、列に並ぶ人がちゃんとチケットを持っているかどうか、スタッフによる確認作業が行なわれます。
列チェックの時間には列に戻る必要があります。
この日の場合は
列チェック時間:10:30 開門時間:11:00 試合開始:14:00 でした。
列チェックに戻ってから、開門するまでの30分間は待機列から離れられませんのでご注意を。
※申し込みされた代表者と同伴者、全員がいない場合はイエローカードの対象となります。
そして開門!自由席の席取り!お目当ての観戦場所へゆっくり急げ!
歩きながら自分の確保したい位置へ向かって急ぎましょう。ゆっくり急げ!
Gゾーンは特に人気エリアなので場所取り激戦区となります。良い番号でないと難しいかもしれません!

自分の観戦したい場所に、タオルマフラーや、シートを張ったら場所取り完了!
試合開始までフロンパークで楽しむもよし、スタジアム内をお散歩するもよし、キックオフを楽しみに、のんびりした時間を過ごしてくださいね。
【おまけ】路上駐車は絶対禁止!一斉に取締が行なわれます。

朝抽選に来られる方の路上駐車が非常に目立っています。
磐田戦では朝抽選締め切り完了後、警察による一斉取締が行なわれましたので、絶対にやめてくださいね。
車は必ず数百円支払って、有料駐車場へ!周囲の方に迷惑をかけるのはフロサポ失格です!
列抽選のやり方はこれで以上です!
「わかりにくい部分、ここ違ってるよ!、補足してあげる!、これ教えて!?」などありましたら些細なことでもTwitter等でコメント頂けると嬉しいです。(やなぎTwitterはこちら@f_kablog)
また、本記事の一部写真はTwitterのフォロワーである『Ryosuke』さんから提供を頂きました。ありがとうございました!私と併せて、是非フォローしてみるといいですよ!高校生フロサポさんで、等々力皆勤継続中とのこと。すごい!(RyosukeさんTwitterはこちら@syokuninryosuke)
①前日の18時までに後援会マイページから『列抽選』申し込み。
②試合当日6時30分頃に来るメールで列抽選番号を確認し、7時までに等々力競技場7番ゲートへ
③自分の番が呼ばれるまで待機、呼ばれたら形成列に、番号を書いたペットボトル等を置いてね
④開門30分前に待機列に戻り、開門と同時に場所取りを急げ!!

